みなさん、こんにちは!子育て奮闘中のパパ・ママ、必見です!
最近、うちの娘たちから聞き慣れない言葉が!
「これ、今週の予算内かな?」「お仕事やってくる!」なんて言葉が聞こえてくるんです。
おっ、まさか!?
実は、「おこづかいプログラム」という魔法のような方法を始めてみました。
そしたら、娘たちが小さな家計簿マスターに変身しつつあるんです!
この記事では、毎月更新で毎月の変化をリアルタイムでお届けします。
姉妹それぞれの成長はもちろん、親である私の気づきや、家族の絆が深まる様子まで、包み隠さずレポートしていきます!
これから始めようと思っている方や興味はあるけど実際どうなの?って方の参考になればうれしいです。
おこづかいプログラムとは
その前におこづかいプログラムってなに!?って方はこちらの記事をどうぞ。
また、参考にした書籍はこちらです。


それではおこづかい奮闘記をどうぞ!
まずはおこづかいプログラムをはじめて1ヶ月目ですが結論から言うとはじめてよかったです!
そのおこづかいプログラムのよかった点と改善点をお伝えします!
よかった点
・子どもたちが考えながらおこづかいを使っている
・子どもたちが楽しそうにおこづかいプログラムに取り組んでいる
・家族のコミュニケーションが増えた
・お金についての話をすることが増えた
・家事の負担が少し減った
改善点
・オシゴトカレンダーのチェックが難しかった(課題ができた)
・100円単位での換金とした


実践してわかることが多いのでまずははじめてみるが大事です!
感想
なによりよかったのは子どもたちがプログラムを楽しそうに取り組んでいることです。
また、家族の中でお金について話す機会が格段に増えました。
以前は避けていたようなお金の話題も、今では自然に会話に入るようになっています。
子どもたちが家事を手伝うようになったことで、親の家事の負担も少し軽くなりました。
まさにWIN-WINです!
改善点としては、わが家では曜日ごとで子どもたちがやることを決めている項目があるのでチェックする時に少し大変でした。
その点については、毎日すること・曜日ごとですることをバラバラに書くのではなくまとめるようにしました。
格段にチェックすることがやりやすくなりました。
あとは100円単位の換金としました。これは単純に10円以下としたら小銭を大量に準備しておかないといけないからです。


ちなみにわが家はコインランドリーで100円玉に両替しています。笑
最後に
このおこづかいプログラムは子どもの成長を感じられる最高のプログラムでおすすめです!
家族のコミュニケーションも深まって、お金の使い方も学べる。まさに一石二鳥の取り組みだと感じました!
来月も進捗をお伝えしていきますのでお楽しみに!
コメント